KTM 250EXC Sixday`sに装着されているWPの4CSフォークを点検整備しました。
前回のオーバーホールから9ヶ月程度、過酷に使って(?)オイル滲み発生!
インナーチューブに傷が入っていましたので研磨してシールは交換しました。それ以外には異常は無かったので組上げてオーナー様へお返しします。
前回からの続きで、今回はフロントフォーク、ステムまわり、ホイルまわり。フロントサスペンションに取り掛かりました。ステムはベアリングとシール類交換してホイルベアリングも同様に交換しました。
ここまでは順調だったのですが…。
フォークを分解してみると、ダンパーに負圧が発生しています!時間が経つとダンパーロッドが引っ込んでしまいます(;´・ω・)
これはアレです。例のシール部分が壊れているのですね~。これは修理しないといけません。
フォークダンパロッドのシールが破損していましたので修理しました。ピストンを留めているナットも緩んで遊んでいました。ココが緩むと減衰圧不良がおきますのでチェックが欠かせない部分です。
フォークがゴツゴツしたりする原因にもなりますので永らくメンテナンスしていないマシンは要注意です。
そしてローダウン加工とリバルビングも行いました。
完成させて車体へ取り付けます。
前回からの続きです。ローダウンとモディファイを承りましたが、片側のフォークの動きがおかしい???ガギガギと引っかかりながら動きます。分解してみると・・・。
カードリッジのロッドホルダーが大破していました(>_<)
ピストンシムは変形し開きっぱなしになり減衰が全く効いていない状態でした。モディファイの前に修理ですね(^^;
破損していたホルダーは14モデルから対策品に変更されていましたので左右共に交換しました。その他にもプレッシャータンクの強さ変更、ハイドロストップの強化などを行いオーナー様の体格や乗り方に合わせた仕様に変更して組み立てていきます。
スプリングも製作して長さを変更しカードリッジもショート加工しました。
今回、破損していた部分も含めるとかなりの数の部品を入れ替えました。この改修でゴツゴツとする感触や頼りないフィーリングが改善されます。
2013年モデルの250EXCを前後共にローダウン&チューンUPします。先ずはリアショックを取り外して分解!シール類や消耗パーツも交換します。
最近お気に入りのSKF製のフリーピストンも組込みます!ブラッダ式とピストン式の良いトコ取りしたアップグレードパーツになります。
シート高にして-45㎜程度になる様にショック長を変更しました。それとオーナー様の体重や使い方に合わせてリバルブしました。それと同時に前後のバランスを変更してリアのトラクションを稼げるようにします。
スイングアームとリアホイルにガタがあったので修理しました。ホイルの写真撮り忘れました~(^^;
フロント編へ続く・・・。
誠に勝手ながら、12~13日はお店を閉めております。
メールでのお問い合わせは水曜日14日以降の返答になりますので何卒よろしくお願い申し上げます。m(__)m
BMWのF650にWP4357フォークを取り付けていらっしゃるオーナー様からオイル漏れ修理を承りました。ツアラーテックさんあたりがキットで取り扱っていたと記憶しています。
分解してみると永らくメンテナンスされていなかった様で廃油はヘドロ化しておりました。
カードリッジの消耗も見られましたのでロッドガイドやMIDバルブのピストン周りも交換しました。
インナーチューブは研磨してから組込みます。アウターも変形等がないか確認します。
そうして完成しました!後は車体に取り付けて動作確認したらオーナー様へ引き渡します。