「サスペンション」カテゴリーアーカイブ

CB400SBスーパーボルドール ショーワ製ツインショック修理

SHOWA製のツインショックです。片側からはオイルが折れていました。

先ずは分解点検。

画像ですとわかり難いのですが、漏れていた側のショックはロッドガイドが偏摩耗してます。

変形して傷付いてしまっているブラッダも交換します。

ダンパーを左右共に完成させてリークテストを行い、問題なければスプリングをセットして完成です!

 

 

YAMAHA WR250Fのリアショック オーバーホール

09年モデルのWR250Fのリアショックをオーバーホールします。

新車で購入してから初のオーバーホールだそうで、10年近い時間が経っております。ポよんポよん状態でした(;´∀`)

走行距離は8000キロ程度でしたがガス圧は半分以下になってオイルは劣化していました。

車体に組込んで完成です。

XJR1300純正リアショック(ヤマリンズ)修理

ようやく秋めいてきました。

今年の夏の猛暑はホントに死ぬかと思いましたが今日は涼しかったですね。

先日、ショックロッドの再メッキに出していたロッドが見事に再生されて戻ってきましたので組上げます!

エア抜きオイル充填の図でーす。

入庫した時、オイルがダダ洩れでしたので十二分にダンパーをリークテストしてからスプリングをセットして完成させます。

NSR250R 純正リアショックの修理

かなりオイル漏れが激しい状態で入庫しました。云十年間、耐えに耐えたこの子を誉めてあげたい(笑)!

ガス抜けが激しくブラッダ(ガス袋)は変形し、画像だとわかり難いかもしれませんが、内圧不足によるロッド保持力低下の為ガイドブッシュのコーティングは一部剥げていました。

綺麗に洗浄して積年の垢を落としてあげました。これでまたこの子も頑張ってくれることでしょう!

 

 

XL883スポーツスターの純正リアショック修理

ハパサンのリアショックからオイル漏れとの事でオーバーホールしました。左右共に駄々洩れでした(^^;

分解前にチェックしてみるとガスが殆ど入っていない様子です。分解してブラッダ(ガス袋)を取り出してみるとガス抜けによって変形しリザーバタンク内壁と擦れ合って傷が入っています。

バンプラバーも砕け散って無くなっていました。

駄目になった消耗パーツを交換してエア抜きオイル充填と窒素ガスを充填してダンパーを完成させます。

リークテストを行い問題なければスプリングをセットして完成です。

XR600Rの純正リアショック オーバーホール

XR600Rのリアショックをオーバーホールします。オイルが漏れておりガスは殆ど抜けていました。

古いモデルですが初めての分解の様でした。

その割にはオイルも綺麗です。オフロードでの使用は極少なのかなあ、等と想像しながら作業を進めます。

ですが生産されてから大分時間が経っておりますのでラバーパーツや樹脂パーツは全部交換しました。

ラバーや樹脂は経年劣化で駄目になりますので。